
スタイリストの仕事で得られる年収は、稼いでいる人とそうでない人では非常に大きな差があります。ですので、一言で「年収は○円です」と結論づけることはできませんが、ここでは、スタイリストとして働いている人たちの年収の特徴や働き方の違いによる傾向などについて見ていきます。
スタイリストの年収は、一般的な仕事に比べると高いとも低いとも言えます。
平均は300万円前後ですが、その実態は高低にかなりの差がある職業です。
その幅は0円~1000万円以上と、まさに実力と経験がものを言う世界だからです。
詳しい数字については後で紹介しますが、アシスタントや弟子入りから始めた場合は当然のことながら低い傾向にあります。
事務所に所属している場合は、雇用契約を結んでいるので収入が0ということはありません。
しかし、アルバイトやパートでの雇用であれば時給800~900円とやはり低めに設定されていることが多いようです。
一方、事務所でプロとして働くスタイリストや、フリーで名前も著名なスタイリストになると年収は大幅にアップします。
このようにスタイリストの年収は、会社の規模や年齢ではなく、本人の実力や実績で決まると考えておくといいでしょう。
専門学校や大学を卒業して事務所に入ると、まずは先輩スタイリストのアシスタトとして働くことになります。
その場合の年収は150~300万円といったところです。
アルバイト、契約社員、正社員などどの雇用形態で働くかによって差があります。
個人のスタイリストがやっているなど規模が比較的小さく無名の事務所の場合は、やはり有名な事務所や大きなアパレルメーカーに比べると、どうしても低くなりがちです。
いずれにしてもアシスタントのうちに得られる年収だけでは、一人暮らしをしたり買い物をたくさんしたりといった自由の利く生活は難しいかもしれません。
アシスタントを経て、実際にスタイリストとして活躍できるようになった人の年収は、200~500万円が多いようです。
専属のスタイリストとなったり、大手の取引先との契約が増えたりすることで年収も上がっていきます。
そのためには人脈も必要なので、アシスタント時代にいかに自分の顔を広めておくかということも大事になります。
またプロであっても、仕事が突然なくなり収入が激減することもあります。
スタイリストは業界に余るほどいるため、日ごろの営業活動や一回の現場のスタイリングに対して全力で臨む姿勢がなければ、あっさりと契約を打ち切られてしまうという可能性もある厳しい世界なのです。
スタイリストの世界は、フリーランスで活躍している人も多いです。
フリーランスの場合はそれこそ年収の差がとても激しいですが、トップスタイリストでは800~1,000万円という人もいます。
それほどの年収を得ている人は、当然スタイリスト業界では名前が知られている存在です。
さらに、メディアで名前が知られているようなスタイリストであれば、1,000万円どころか1億円を超える人もいます。
ただしトップと呼ばれるスタイリスト以外の人は、やはり満足のいく収入を得ていない人がほとんどです。
中には「アシスタント時代よりも低くなった」という人もいるでしょう。
スタイリストに限らず、フリーで活躍するためには経験・実力・実績・知名度・コミュニケーション力・人脈・運など、本当に様々な要素が必要なのです。
スタイリストになりたいという夢を持っている人は、今のうちにキャリアステップを考えておきましょう。
「いつまでに実力をつけて、こんな業界の人と知り合いになって自分を売る!」といった具体的な目標が稚拙です。
また年収が低い時期はどうしても避けられないので、時間に余裕のあるうちに、アルバイトでお金を溜めたり仕事に集中できるための生活手段などを計画したりしておくといいでしょう。